| ○市民提案版を市民と一緒にまとめ(コミュニティバスなどの提案含む)、市民参加で都市マスタープランの策定⇒MP,まちづくり条例の制定まで |
| ○中和泉でびん・缶の分別回収実験取り組み、資源回収始める(1990) |
| ○個別住宅への雨水浸透桝設置指針策定、設置助成制度実現(1989) |
| ○狛江初のごみ処理基本計画を市民参加でつくる(1991) |
| ○休止中の水源井戸の掘り直し実現(1994) |
| ○環境基本条例づくりを提案、条例づくりに初の公募市民参加が実現(1996) |
| ○近隣公園「前原公園」の実施設計に市民参加実現(1998) |
| ○雨水貯留タンクに設置費用の2/3の補助実現(2009) |
| ○緑化基金を使って東野川樹林地を購入(2008,2009) |
| ○体験農園簑和田の里開園(2012) |
| ○土屋塚保存の陳情活動を市民とともに進め(2004)、現在までに3つの古墳(歴史)公園整備。 |
| ○2050年狛江市ゼロカーボンシティ宣言(2021.3) |
| ○狛江市庁舎の電力を再生可能エネルギーに切り替え(2021.4) |
| ○狛江市小中学校の電力を再生可能エネルギーに切り替え(2022.4) |
| ○狛江市役所プラスチック削減方針を定め、市主催イベントでのプラスチック容器の使用禁止や市役所のウォーターサーバー設置など脱プラスチックの行動規範を示す(2022)。 |
| ○防災井戸の小中学校への設置、分散備蓄の実現、生活水のろ過装置備蓄、 |
| ○速度規制のためのハンプ導入 |
| ○石けん使用 給食、学校手洗い、公共施設 |
| ○大型集合住宅の生ごみのリサイクル(肥料化) |
| ○避難所に聴覚障がい者のための筆談ボード、避難者への情報提供手段としてのTVを体育館に設置 |
| ○風水害における学校施設の利用に関し、垂直避難の考え方の確認。車両での避難と校庭開放。入間のNTT研修センターの避難所協定(2019) |